• 予約制
  • 初診随時
  • 「加島」駅から徒歩で3
  • 「十三」駅からバスで7
  • 「尼崎」駅から電車で5

医院ブログ

06-6302-2423

キービジュアル

求人お問い合わせ

当院へ寄せられた患者様の口コミ

space

かわごえ歯科 blog / ブログ

今日は X’mas風ランチミーティング 淀川区 かわごえ歯科医院

2013年12月29日

 

” 12月24日 = ミーテングの日 = クリスマスイブの日 ”

いつものミーテングが X’mas風になりました !!

いつもの週一回のランチミーティングの日が12月24日だったことから、

こんな感じで、はじまりました〜

各スタッフからの報告・連絡等など後、

院長からのX’masの意味いついて、プチレクチャーもありました。

アンチエイジング歯科学会に! 淀川区 かわごえ歯科医院

2013年12月21日

当院では勉強会等を通して日々診療に対しての勉強を重ねてます。

先日スタッフの中村衛生士がセミナーに参加いたしました。

患者様とのコミケーションをさらに向上させることをもちろんのこと、
患者様のご要望をしっかりと受け止め理解し、ニーズにお応えすることを目的としております。

その時の参加したレポートを今ここでご案内させてきます。

「2013年 日本アンチエイジング歯科学会 認定歯科衛生士研修会」  by DH M.N

日本アンチエイジング歯科学会ミッション
①容姿管理(心も体も美しく)
②生活管理(生活習慣)
③寿命管理(健康寿命を伸ばす)

講演1 アンチエイジング医学の現状と考察
1.抗加齢(アンチエイジング)医学とは健康長寿を目指す医学と定義づけ
究極の予防医学と位置づけられている。
2.抗加齢医学の独自性
①治療医学ではなく予防医学的なものであり長寿の質をあげることに
目を向けている
②縦割りの医学ではなく多領域に渡る横断的かつ集学的スタンスに立つ
医療
③治療医療に見られるような受動的な医療ではなく対象者が主導となり
行動変容を起こさないと成就しない医療である(これが一番重要)
3.我が国におけるアンチエイジング医療の現状
内科的アンチエイジング医療の基本は
①食事療法(サプリメント指導含む)
②運動療法
③精神療法
これらをある期間確実に実践した上でよりアプローチが必要な場合には
抗酸化療法、ホルモン補充療法、キレーション治療を取り入れるが
確固たるエビデンスには欠けるという問題点もある

講演2 ライフスタイルとアンチエイジングトレーニング
2013年日本人女性1000人の美に対する意識調査によるとほうれい線や口角
の下がりに年齢の変化を感じると答えが8割以上という結果が見られた
この結果により最も年齢を感じている部分は口元であることがわかった
口元のエイジングは首と深い関わりがある
口元の筋肉は顔だけでなく鎖骨、肋骨までつながっている
首は体幹側に含まれるので口元のエイジングケアを考える時体幹は切り離せ
ない
加齢にともなう姿勢の変化では55歳を過ぎるころから背中が丸まり頭部が
前傾しやすくなるそうなると外側翼突筋の働きが悪くなるため正常な顎位を
咀嚼時に意識できるよう指導が必要になる

講演3 歯科発ヘルシーライフプロモーションと抗加齢
循環器疾患と歯の健康の関係
全身の血管を守るとは循環器疾患の予防をすることである
循環器疾患の患者は他の疾患に罹患している患者より残存歯が少ない
脳卒中患者は代表的な歯周病菌であるporphyromonas gingivalisの
感染者率が高い
歯周病と高血圧の関係も報告されている

なぜ高血圧がいけないのか
中壮年期に血圧が高いと高齢になった時に日常生活動作(ADL)が低下する
収縮期血圧が高いと循環器疾患死亡の相対危険度が上昇することが実証
されている
百歳長寿者の血圧検査では高血圧者が一般の高齢者より少なく正常血圧者が
多いことがわかった
高血圧の人は百歳まで生きられないので正常血圧を維持できている方が百寿
者になれる
年をとると血圧があがりやすくなる原因は肥満、塩分過剰摂取、野菜と果物の
不足、運動不足、大量飲酒の5項目とされている
多くの疫学調査の結果では歯の健康も血圧に関係している
歯の健康は正常血圧の維持に役立っているがあまり知られていない
血管の健康維持を含むアンチエイジングに歯科衛生士が重要な役割を担って
いることを市民や患者に伝えることはTBIのモチベーションを上げるためにも
大事なことである

<考察、感想>
世界一の長寿国である日本は老年期をいかに健康で楽しく過ごし衰退期を
短くするかということが最重要課題となっている
歯科衛生士としてそのニーズに応えるためには学校で学んだ齲蝕や歯周病の
ことだけでは不十分なので今後もっとエイジング老化について知識を広げる
必要がある
はじめに口ありきと言われるように笑うこと、話すこと、食べることそしてすべてのエネルギーは口から入ってくる。人の体は食べたものから作られるし
誰もが歳をとっても美味しく食事をしたいと願っている。このことから人々が
健康で若々しく美しく生きていく為には歯科医療が果たす役割は大きいものが
あり歯科は人々の生活に関わる医療であることが解りました
今回アンチエイジング認定歯科衛生の資格を取得し学会に入会することで
各方面からの多くの幅広い最新情報を得ることができるのでその得た情報や
学んだことを臨床現場の中で活かしていきたいです
患者さまひとりひとりに合わせた生活を考慮して質の高い正しい情報の提供をすることで患者さまの意識を変え健康寿命を伸ばす方向へ導けるよう頑張ります

心の健康アップ = グッド&ニュー by 淀川区 かわごえ歯科医院

2013年10月28日

朝のミーティング = 「グッド & ニュー」

 

朝、準備をダッシュで済ましてから、朝礼を致します。

その日の患者様情報や、気を付ける治療内容の確認等、そして気持ち良く患者様をお迎えするために、院全体の皆の心の健康と院全体の活気あるエネルギーを充満させるために、「グッド & ニュー」ということを致します。

 

やり方は:丸いボールを手に持ち、

・「仕事で最近あった楽しかったこと、うれしかったこと、感動したこと」

・  「プライベートで最近あった楽しかったこと、うれしかったこと、感動したこと」

を1ずつ言う

言い終わったら、ボールを他のメンバーに「投げる」。

その他のメンバーは全員、拍手する。

全員が言い終わるまで繰り返す。

 

これは、自然と笑顔が出てきますし、相互理解が深まり、やる気がでてきます!

お勧めです。(∩_∩)!

「院長の還暦のお祝い」→ 口腔を通じて健康長寿への実践

2013年10月7日

先日、院長の還暦のお祝いをしました

 場所はフランス料理のル.クロでさせていただきました

 当日スタッフから思いがけずとっても立派な花束をいただき大変感激しておりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

院長は(^◇^)生涯現役を目指しておられます。

 かわごえ歯科医院の理念は「口腔を通じた美しい健康長寿の実践と普及でより良い社会を作る」です。そして、スローガンは「ピンピンコロリ・健康美人・介護はやっても介護されるな」です。

 そして、先ずは自らと、院長は日々健康管理を意識し、実践されておられます!

 その一例を上げますと、

長寿遺伝子をONにすると言われている、

ラジオ体操・ノルデックウォーキング・バランスボール

そして、

早起き(6時起床)

朝食を頂く(健康ジュース等)等々

一口30回噛み等々もされているようです。

年をとっても、元気で自分の事は自分で出来るように!!

努力を重ねておられます(^O^☆♪

素晴らしい〓〓(^O^)/

われら、かわごえ歯科医院一同、患者様の・地域の方の健康づくりのお手伝いをさせて頂くことに、さらに精進させていただきます。❤ ❤ ❤ ❤ ❤

かわごえ歯科一同 ❤ 健康管理実践中〜!

2013年9月1日

〜この、猛暑をミネラル補給で乗り切ろう!!〜

 

 この夏の酷暑しっかり乗り切ろうと言う発案から栄養面での取り組みをしております。

一派的に現代の日本人の食事は栄養面でビタミン、ミネラルが不足しがちと考えています。

そこで、院長が20年余り愛飲している、ミネラル&ビタミン補給としての栄養補助食品のハピネスカルシー、グリーンを紹介します。

 これは水に溶かして飲みます。ミネラルとビタミンE等がとても効率よく取る事が出来ます。

カルシーはミネラルがイオン化した状態で飲むので、吸収率100%です、凄いですね!!

珊瑚が原料のカルシーと葛の葉が原料のグリーンを一緒に頂くと、相乗効果がさらに高まります。

体の隅々に酸素を届けてくれます。

 この7月からスタッフルームにおいて水分補給とともに、カルシー&グリーンを飲んでいます。

 患者様の健康長寿のお手伝いをさせて頂くには、

かわごえ歯科の全員が「まずは、自分の健康から!」という意識でがんばっております。

お伊勢参り:患者様とスタッフの幸せを祈ってまいりました!

2013年8月22日

夏休みは20年遷都で今にぎわっている伊勢神宮と夫婦岩と二見浦海水浴場に行って参りました。(^o^)/

伊勢神宮は内宮にお参りました。

お白石持ち行事と重なりその様子も拝見することができました。

お白石持ち行事参加の方お遍路さんのような白装束で皆さん参加されておられました。

その日も、大変な暑さで、お白石持ち行事に参加されてる方の中のから「私、体が溶けてます…」という暑さと闘っている様子が聞きこえて参りました。

本当に暑い日でしたので、おかげ横丁という商店街の中で氷を扱っているお店はどこも長蛇の列でした。


内宮の天照大神を奉ってるお宮さんにお参りした後は、伊勢神宮、唯一お願い事ができると言うサルタヒコ神社に、かわごえ歯科医院の院長とスタッフ一同の医療技術が向上し、患者様の健康長寿の実現にさらに貢献できるようにと参拝しました。

猿田彦神社は別名道開きの神とも言われていており、今はかわごえ歯科医院の勉強会等で行っている。

(ライフデザイン)の内容の実践と成果を得るための応援の物の一つとしておまもりをスタッフそれぞれに買い求めました

ヾ( ⌒ _ ⌒ )ノ

スタッフ皆の共通の願いとして経済にも恵まれる!という願望もございましたので、これは二見ヶ浦=夫婦岩の宿のお土産屋さんでゼニカエル =銭蛙のお土産ものを手に入れました。

伊勢の名物を外にお土産として買い求めようと思った時にやはり赤福餅が候補上がりましたが、日持ちをしないと言うことでこれは現地の本店でいただいて、他のものを買い求めて帰阪致しました。

❤ 健康マラソン ❤ 快走中〜!

2013年3月24日

健康管理 マネージャー編

 

『健康マラソン』

 

当院では健康マラソンなるものを医院全体で行っております。

期間は3か月、各自「目標」『目的』を掲げて行っております。

今のメンバーになってから今回で2回目(実施期間2〜3月)となり

ます。

今回は各自、毎日のチェック項目と目的・目標を掲げ実行してお

ります。

 

Aさんは「体重をマイナス5キロ」と目標を掲げました。

そして、その毎日のチェック項目をご案内いたしますと

1.    早起きする

2.    毎朝スケジュールを確認する

3.    仕事は常に最優先テーマにそって行う

4.    栄養バランスを考えた食事をとる

5.    毎日適度な運動をする

6.    楽しみの時間をとる

7.    教養のための時間をとる

8.    家族とのコミニケーションをとる

9.    毎日ベストをつくす

10.   今日の反省と明日やるべき事の見直しをする

等など

これを毎日毎日 ○ 、△ 、× でチェックしていくのです。

 そして、週1回 ミーティングの時チェック項目など書いた

 各自の用紙を回覧し発表していってます。

 やる事は地道にコツコツと一人やっていくわけですが、週一回の発

 表が結構良い刺激や勇気づけになって、みんなでがんばってる感が

 楽しくちょっとしたやる気を出させてくれてます。

3月もあと1週間ラストスパートです!!

結果が楽しみです❤ ❤ ❤

論文発表の打ち上げ!!

2013年2月25日

医院全体で取り組んでいた、院長の補綴学会での論文発表が無事終了致しました!

スタッフメンバー 新旧一同に介して、打ち上げ食事会を致しました!

記念写真を取得するまでに少々時間を取りまして、アップが遅れました。

お詫び致します

かわごえ歯科医院の勉強会

2012年12月5日

当院では患者様により良い歯科医療をさせて頂けるよう週一回の勉強会をしております。
「口腔を通じた美しい健康長寿の実践と普及」が当院の診療理念で、それに従って日々のかわごえ歯科医院の仕事をさせて頂いております。
歯科の技術だけにとどまらず、患者様のコミニケーションを円滑に進めさせて頂き、
よりよい環境と質の高い応対を提供させて頂くために「勉強する」ことを心がけております。
今は「人を動かす」をT衛生士が読み 感想文を出して頂きそれを中心に勉強会をしております。
とても、よく書けているので、ご案内致します。
『D・カーネギー著「人を動かす」を読んで   DH T.E 著  』
 ▼人を動かす三原則

 原則1:盗人にも五分の理を認める(批判も非難もしない、苦情も言わない)

*人間は理解されたい動物である

*他人を批判することで得られるのはマイナスのものばかりである

*他人を矯正するよりも、自分を直すほうが優先順位は高い

感情に任せて批判はせずに相手の立場になって頭を整理してから自分の意見を主張する

 

原則2:重要感を持たせる(率直で誠実な評価を与える)

*人間は他人から評価を受けたいものである

*重要感を持たせることで気持ちよく働いてくれる

*相手の長所を見ることで評価すべきところを見つけることができる

自己の欲求の前に相手の長所を見るようにすれば嘘のない心からの評価を相手に与えることができる

 

原則3:人の立場に身を置く(強い欲求を起こさせる)

*人になにかをして欲しいなら、その人が何を欲しているかを考える

*人は自分の問題を解決することに強い関心を持っている

相手に自分から行動を起こさせるような強い欲求を生じさせる

 

▼人に好かれる六原則

原則1:誠実な関心を寄せる

*相手に関心を寄せることによって、相手もこちらに関心を寄せる

 

原則2:笑顔を忘れない(笑顔で接する)

*笑顔には豊富な情報がつまっている

*相手に楽しんでもらいたければまず自分が楽しむ

*楽しくないときでも、笑顔を作っていればやがて楽しくなる

笑顔の力は強力、声にのって相手に伝わる

 

原則3:名前を覚える(名前は当人にとって、最も快い最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない)

*人間は自分の名前に大いに関心がある。

*人間は自分の名前を重要視してほしいものである

*名前を覚えることがコミュニケーションの基本

相手の名前を憶え、大切に扱っていることを理解させることで相手に重要感を与える

 

原則4:聞き手にまわる

*話上手になるにはまず聞き上手になること

*人間は誰でも聞き役を欲しがっている

*相手が話しやすい状態を作ること

腹を立てている客、傷心の友、あるいは医者を呼ぶ患者。みな聞き手を欲しがっている

 

原則5:関心のありかを見ぬく(相手の関心を見抜いて話題にする)

*相手の関心はどこにあるのか見ぬく

人は自分に関心を寄せてくれる人を信頼する

 

原則6:心からほめる(重要感を与える―誠意をこめて)

*人間は誰でも周囲のものに認められたいものである

*賞賛の報酬は金銭や名誉だけではない

相手がどれだけ自分や周囲にとって、重要な存在か相手に悟ってもらうように仕向ける

 

▼人を説得する十二原則

原則1:議論をさける

*議論に勝つ唯一の方法は議論を避けるとこである

*議論に負けても主張は変わらない

*議論を避けるように考えること

憎しみは憎しみをもってしては永久に消えない。愛をもってして初めて消える

 

原則2:誤りを指摘しない

*誤りを気づいてもらえるように質問をする

決定的な言葉は使わず、「自分はこう思う」という言葉を使い人の意見に真っ向から反対しない

 

原則3:誤りを認める

*自分の誤りを素直に認める

*誤りを認めることで得られるものは大きい

*自ら先に誤りを認めてしまう

「負けるが勝ち」

 

原則4:おだやかに話す

*「北風と太陽」の太陽のように人に接する

やさしい打ち解けた態度で話し合えば、相手の心を変えることもできる

 

原則5:”イエス”と答えられる問題を選ぶ

「イエス」と答えられる質問を繰り返して相手に気づいてもらう

 

原則6:しゃべらせる

*本来人間とは自分のことをしゃべるのが大好きである

*説得する場合にも相手にしゃべらせることは有効である

相手を説得したければ自分の話ではなく相手の話をさせる

 

原則7:思いつかせる

*相手に思いつかせることによって仕事は効率的なものとなる

*どう思いつかせるかがポイントとなる

相手に意見、希望を述べさせる。その気を起こさせる。

 

原則8:人の身になる

*相手を理解するには相手の身になって考えてみることだ

*人の行動には理由があり、その人の身になることでそれは理解できる

「どうすれば相手がやりたくなるか」を相手の立場に立って考える

 

原則9:同情を持つ

相手の立場になり同情することによって悪感情は消える

 

原則10:美しい心情に呼びかける

*人は公正な人物であると認められると、なかなか不正なことはできない

相手の良心に訴えることで相手にこちらの希望する行動を取ってもらえる

 

原則11:演出を考える

*人にお願いごとをするときは演出を考える

「可」を「良」に変えるのが「演出」である

 

原則12:対抗意識を刺激する

*対抗意識を刺激することにより、仕事のスピードや質を向上させることができる

優位を占めたい欲求、重要感を占めたい願望を刺激する

 

 

▼人を変える九原則

原則1:まずほめる

*こちらの意向に従ってもらいたい時は、まずほめてから伝える

褒めることで相手の信頼を得る

 

原則2:遠まわしに注意を与える

*遠まわしに注意を与えることによって、こちらの要望を相手に伝える

直接批判しても相手に反発心を抱かせる結果になる

 

原則3:自分のあやまちを話す

*自分の失敗談を話した後に注意をする

失敗談を話すことで同じ立場にいることを伝えてから注意を促す

 

原則4:命令をしない

*命令をせず、暗示を与え意見を求める

命令を質問に変えることで反発を生まず、且つ自発的行動を起こしやすい

 

原則5:顔をつぶさない

*人の顔を立てることにより、コミュニケーションは円滑になる

思いやりを持って結果を評価する

 

原則6:わずかなことでもほめる

*上手に褒めることによって、相手の長所を伸ばすことができる

批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く

 

原則7:期待をかける

人間は期待をかけられれば、それを裏切れないものである

 

原則8:激励する

*人は激励されることで不安を払拭することができる

激励して能力に自信を持たせる

 

原則9:喜んで協力させる

*相手が喜びそうなことを与えてこちらに協力させる

気持ちの切り替えを起こさせるきっかけを与える

 

 

感想と考察

本書を読んでいると人を動かすことに重要なことは「相手の立場に立つこと」、「相手の欲求・関心を知ること」、「相手の事をよく観察すること」などがあげられる。

人は動かすものではなく自分の行動を変えることによって動いてくれるものであると考える。

人を無理やり動かそうとするのではなく、日ごろから相手の事を思いやって行動するように心がけていれば結果、人は動いてくれる、変わってくれるのだろうと思う。

 

患者様に対して行動変容を欲する場面は多々あるのでその人のことを知ること、知りたいというこちらの欲求を相手に見せることから意識して実践してみようと思う。

健康管理 マネージャー編その4 :大阪市淀川区加島 かわごえ歯科医院

2011年9月25日

前回の続きをご案内いたしますね!

* 活性酸素はがんなどの生活習慣病の元凶に

活性酸素はがんの発症にも関係しています。がんはDNAが破損した細胞から発症します。活性酸素によってDNAが障害を受けると、がん遺伝子が働き出したり、がん化した遺伝子を元に戻せなくなります。そして、正常な細胞ががんとなり、やがて組織や器官ががん化してしまうのです。

また、活性酸素が原因で起きる動脈硬化は、脳卒中,心筋梗塞、高脂血症といった生活習慣病を引き起こす危険因子です。生活習慣病を防ぐ為にも、活性酸素の攻撃を受ける体内の余分な脂肪やコレステロールの総量をを減らすことが肝心で、もちろん肥満も禁物です。肥満になると、身体の体積が増え、活性酸素にさらされる面積が増えるということも覚えておきましょう。

 

* 抗酸化物質が活性酸素から身体を守ってくれます

身体に悪影響を及ぼす活性酸素の害から守ってくれるのが、抗酸化物質です。抗酸化物質は活性酸素の発生を抑えたり、攻撃を受ける細胞の身代わりになるといった働きがあり、こうした抗酸化物質の総合力で活性酸素に対抗しているのです。

抗酸化物質には、ビタミンCやビタミンE、カロチノイド(βカロチン、アスタキサンチンなど)、ポリフェノール(イソフラボン,フラボノイド、カテキン)、葉酸、ミネラルのひとつセレンなどがあります。また、良質のたんぱく質も、抗酸化物質を助ける大切な栄養素です。

抗酸化物質を毎日の食事から積極的に摂取し、身体の抗酸化力を高めることが、健康的な生活を送るための基本なのです。

 

=おもな抗酸化物質とそれらを多く含む食品=

・ カロチノイド → にんじん、トマト、かぼちゃ、サケ、イクラ等

・ ビタミンC → 柑橘類、柿、苺、芋類、小松菜、西洋かぼちゃ等

・ ビタミンE  → ナッツ類、ごま、豆類、うなぎの蒲焼き、たらこ等

・ ビタミンB12  → レバー、貝類(特に牡蠣)、のり、青背魚、卵黄など

・ 葉酸 → 牛、豚レバー、大豆、ほうれん草、じゃがいも、さつま芋等

・ セレン → わかさぎ、鰯、ホタテ貝、かれい、小麦胚芽、ぬか、玄米等

・ ポリフェノール → 赤ワイン、茶類、ココア、ブッロコリー、玉葱等

以上

* 活性酸素を減らす日常生活のポイント

1、            たばこをやめる

たばこの煙には活性酸素が含まれており、体内で肺を攻撃、体内もビタミンも破壊される。

 

2、            軽い運動をする

活性酸素を発生させないのがウォーキング。普段歩く程度のスピードを目安に。

 

3、            紫外線を避ける

紫外線は肌の細胞を攻撃し、活性酸素が発生。直射日光を長時間浴びることはやめましょう。

 

4、            アルコールは適量に

肝臓が悪くない人は、1日にビールなら400cc、ワインはグラス2杯までを目安にしましょう。

 

5、            日本食中心に

日本食には、抗酸化物質を多く含む大豆製品が豊富なので、積極的に取り入れましょう。

 

 

== 身体の中に抗酸化物質を増やし

活性酸素に負けない身体づくりを!! ==

以上が、活性酸素とそれに対抗する、抗酸化物質のお話でした。

何かしら、生活の中で取り入れ行き、健康で結構な生涯を送りましょう!!

 

では また〜お目にかかりましょう!
尼崎 歯医者

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。

※現在、初診、再初診の方の受付は行っておりません

ページのトップへ戻る