• 予約制
  • 初診随時
  • 「加島」駅から徒歩で3
  • 「十三」駅からバスで7
  • 「尼崎」駅から電車で5

医院ブログ

06-6302-2423

キービジュアル

求人お問い合わせ

当院へ寄せられた患者様の口コミ

space

かわごえ歯科 blog / ブログ

歯周病と喫煙

2023年5月29日

皆さんは歯周病とはどんな病気かご存じでしょうか?

現在では虫歯よりも歯を失う原因になってしまう程の病気とも言われています。

歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)と言われる歯周病原菌細菌になっており、原因を含めて歯周病について知っている方も多いのではと思います。

(もし歯周病がよく分からないという方は令和5年5月25日の投稿の〈歯周病とは…〉をご覧下さい。)

では、歯周病を悪化させてしまう要因についてはいかがでしょうか。

歯周病を悪化させてしまう要因は複数ありますが、その中の一つに喫煙が挙げられます。更に言ってしまえば喫煙が歯周病を悪化させてしまう一番の原因と言えます。

たばこの煙や成分は粘膜や歯肉から吸収され血管に悪影響を及ぼします。具体的に言うと血管が収縮してしまうのです。血管を通る血液によって栄養や酸素が運ばれておりますが、血液の通り道である血管が収縮すると十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。

そうなると歯周病菌は活発になり、より歯周病が進行しやすく歯が抜けていってしまうことに繋がります。しかし、喫煙していると血行が悪くなる故に歯肉の出血や炎症が表に出てきてくれないので気付いた時にはもう手遅れ…ということも少なくありません。

喫煙者の方は歯周病が進行しやすくもなりますし、そもそも歯周病になりやすくもなってしまいます。

喫煙者は非喫煙者に比べて2~8倍歯周病に罹患しやすい

引用:日本歯周病学会歯周病治療の指針2015

という報告もされています。更に悪いことに喫煙者の方は歯周病治療を受けて頂いたとしても、非喫煙者の方と比べると予後が良くないこともわかっています。

非喫煙者の方と同じように時間とお金をかけたとしても相応の結果を得られないことの方が多いです。

イメージしやすくこちらの画像をご覧ください。

1日に30本たばこを吸っている方が1年間に体内に取り込むタールの量

これは1日に30本たばこを吸っている方が1年間に体内に取り込むタールの量を表したものです。これを飲みたいという方はいらっしゃるでしょうか。恐らく居ないと思います。ですが、喫煙をしている方はこれを飲んでいるのと同じようなことをしているのです…!さらに言うとたばこには副流煙がありますので、周りの人達にもこれを飲むことを強要している…状態になってしまっているかも…?

さて、ここまでをまとめますと喫煙をしていると

 ・歯周病になりやすい

 ・歯周病が進行しやすい

 ・歯周病の進行具合がわかりづらく手遅れになることが多い

 ・歯周治療を受けていても予後が悪い

というデメリットが挙げられます。もちろんお口の中だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。正直歯科医院からすると喫煙というのはデメリットしかありません。まさに百害あって一利なしという言葉が相応しいのです。

様々な事情があり、たばこを止めたくても止められない方が多くいらっしゃるのもよくわかります。

ただその一本が貴方の人生に悪影響なのもまた事実なのです。

是非、当院で禁煙のお手伝いをさせて頂けたらと思いますのでお気軽にお電話ください。

歯周病とは…

2023年5月25日

皆さんは歯を失ってしまう最大の原因をご存じでしょうか?

もう知っていらっしゃる方も多いかもしれませんが実はむし歯…

ではなく歯周病なのです。

現在では歯周病が歯を失う最大の原因となっており、歯の喪失原因の中で約4割を占めているとも言われています。(ちなみにむし歯は約3割だそうです。)

歯周病はプラーク(歯垢)と言われる歯周病原菌により引き起こされます。このプラークはハミガキが不十分だと歯と歯肉の境目に溜まってしまい増殖し、歯肉に炎症を起こします。

初めの内は歯肉に限局した“歯肉炎”と呼ばれる状態で赤く腫れたり出血したりします。そして進行していくと歯を支えてくれている歯槽骨と呼ばれる骨が少なくなっていき“歯周病”となります。歯槽骨が少なくなると歯を支えてくれるものが無くなるので歯がぐらぐらと揺れて、最終的には抜けてしまいます。

言葉だけでは中々伝わり辛いところがあるかもしれません。ですので、ここで植木鉢に入った植物をイメージしてみましょう。植木鉢に入った植物は土に埋められているので基本的には動かないですよね。では土が無くなってしまうと植物はどうなるでしょうか。歯槽骨=土とイメージしてもらい、歯槽骨(土)が無くなれば歯(植物)は倒れてしまうと考えるとわかりやすいと思います。

(歯周病により歯槽骨が吸収され根っこが露出してしまっている模型)

むし歯も恐ろしい病気ですが、歯周病もとても恐ろしい病気です。

何故なら歯周病は基本的に痛みが生じないからです。サイレントキラーと言われる病気でもあります。痛みが無ければ中々異常に気付けませんし、放置してしまいがちになりますよね。ですからいつの間にか末期症状になっており後は歯を抜くしかない…となってしまうことも多くあります。それだけ聞くと怖いですよね…。

ただ歯周病は日本人で言うと約8割の方がなっている病気でもあります。

恐ろしい病気であると同時にとても身近な病気でもありますので付き合い方さえ知っていれば心配しなくてもいいのです。

自分が今どのような状況なのか、必要な改善はあるのか、どのように改善すべきなのかを把握し実行できれば今ある歯を残せて健康寿命を延ばすことに繋がりますし、自分の歯で美味しく食事を続けられることはとても幸せなことだと思います。

最後にまとめとして歯周病が悪化していく理由を挙げていきます。

 ・不十分なブラッシング

 ・生活習慣の乱れ(間食が多い、睡眠不足など)

 ・喫煙

 ・ブラキシズム(くいしばりや歯ぎしり)

などで歯周病は悪化していきます。心当たりのある方はぜひ、当院へお越しください。

早期の内に改善できれば歯周病を食い止めることができます。

定期的なメンテナンス、適切なセルフケアを心掛け健康的なハッピーライフを送りましょう!

「自分専門家」になろう!

2023年5月22日

突然ですが、ご自身の歯の本数はご存じでしょうか?

最近自分の口の中、歯をまじまじと見た記憶があるでしょうか。

近年はマスク生活の影響もあり特に口元を見る機会が減っています。

ちょっと鏡の前で口角に指をかけて横に引っ張って見てみてください。

 気にしていなくても何か異変があると目につきやすい前歯と違い奥歯をしっかり見ること自体ほぼないのではないでしょうか。

久しぶりに見た歯はどうでしょう

ついでに歯茎や舌も見てみてみましょう。

どのような印象を持たれたでしょうか。

この時点で不安を感じた方は一度お近くの歯医者さんで検診の予約をされることをおすすめします。

診てもらって何も問題がなければ安心できますし、問題があれば治療や解消する方法を教えてもらうことができると思います。

事実が不確かなまま不安なまま闇雲に歯磨きや口腔ケアをしてしまうとかえって悪化する恐れがあるので検診はとてもとてもおすすめです。

でも何もないのに歯医者に行くのはめんどくさいし、少し緊張しますよね?歯を大事にしないといけないと思っていてもなかなか行動には移しにくいものです。

今度はどのくらいの方が歯科検診を受けていらっしゃるのか気になってきました!

厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」によりますと過去1年間に歯科検診を受けた方の割合は52.9%であり、過去の平成21 年、24 年の調査ごとに増加しています。多く感じるか少なく感じるかは人それぞれですが2人に1人は何らかの形で歯科検診を受けているということですので日本の歯医者に予防という概念が浸透していなかった時のことから考えるとこれはすごい数字だと感じます。

 

そんな中、2022年の6月に「国民皆歯科健診」という言葉が話題となりました。国民皆歯科健診とは2025年導入を目標に全国民を対象に年1回の歯科健診を義務化する政策のことです。すでに小学校から高校までは年に1回の歯科健診は学校の義務として行われています。

歯科健診と聞くと虫歯の検査と考える方も多いと思います。しかし虫歯の検査はどちらかというと「検診」にあたります。

検診と健診は似ていますが行う目的、意味合いが異なります。検診は「特定の疾患を対象にした早期発見」を目的とし健診は「健康状態を調べ、生活習慣を見直す」ことが目的としています。

現在、歯科健診を受けようとすると自費になりますが義務化となれば誰もが無償か、かなり低額で一年に一回健診を受けることができるようになるはずです。

今はまだ内容も実施方法も決まってはいませんが国が個人単位での義務化に踏み切ったということはそれだけ口の中の状態が私たちの心身に与える影響が大きいということなのです。

さて、そろそろ自分の奥歯は見てみましたか?

いくら歯が大事、8020!と言っていてもご自身が興味を持って知ろうとしなければ守ろうと思っても歯は守れません。歯科だけに限らず健診は自分の体のことを知って「自分専門家」になるチャンスです。ぜひ国民皆歯科健診が実施されたら意欲的に活用していただきたいと思います。

…3年も待ってられない!という意欲的な方は大歓迎ですので一足先に歯科医院に受診して自分専門家になってしまいましょう!

そしてちょっと歯医者に行く決心がまだつかない方もこれから少しずつブログでお口の中のお話や治療のお話などしていきますのでご興味を持って見て頂けたらと思います。

紫陽花

一生、自分の歯で食べよう

2023年5月12日

先述した通り、世界的に寿命が延びて「人生100年時代」と言われるようになりました。

日本での歯科関連の取り組みに8020(ハチマルニイマル)運動という運動があります。

これは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。なぜ80歳、なぜ20本なのでしょう。

この運動は、平成元年に当時の厚生労働省にあたる厚生省と日本歯科医師会が提唱して開始されました。この80歳という数字は開始当時の日本人の平均寿命からきています。

「一生自分の歯で食べよう」という当時使われていた標語の「一生」を年齢で表し、より分かり易くしたものとなります。

一方で20本以上という数字ですがこれは「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を提示しています。約20本以上の歯が残っていれば、弾力のあるものや硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的にも明らかになっています。

ただし、この数字はあくまで社会的な目標値であり個人で見た場合は違う場合もあります。それにすでに歯を喪失していたとしても適切に補綴装置(義歯、インプラント)を入れることでしっかりと噛める状態を作ることができます。

「そんなに硬いものも食べないし歯がなくても今のままで十分食べられる。」
「入れ歯を入れて食べると味がしない、美味しくない」

確かにそうです。おっしゃる通りです。よく言われます。

ただ一生自分の歯で噛むことは食事を楽しむという点で理想なことは変わりありませんが噛むことはその他にも私たちの体においてとても大切な役割を担っています。

例えばしっかり噛めることで重いものを持つ時、こけそうになった時など全身に力を入れて踏ん張ることができます。
噛むことで分泌される唾液は食物を丸めて飲み込みやすくしたり口の中の自浄作用も担っています。
噛むことで筋肉が動き脳に血液が十分に循環し認知症を発症するリスクが軽減するといわれています。

他にもありますがしっかり噛めることというのは人生において「食事を楽しむ」だけではなく寿命が延びることで出てくる病気や事故、身体機能低下の不安を軽減し、「8020」を達成した後の20年もより自由度の高い豊かな人生を過ごすために一役買っている大事な機能と言えます。

私はこの記事を書くことで歯のない、噛めない自分を想像しました。

・笑えない
・話したくない
・外で人と一緒にお食事したくない

一気に行動範囲が狭まりました。

こけるリスクを考えると遠出を控えたり、友人の誘いを断ったり。
世間話すら遠ざけるかもしれません。
でもやはり周りの人と同じものを食べて「美味しいね」と笑いながら食事をしたい。

そしてできるだけ来て下さる患者様にはいつまでも楽しいことを諦めてほしくありませんし、大事な方と笑いながら食事をしていただきたいと改めて思いました。

是非お困りごとがあれば今更と思わずご相談頂けたらと思います。

季節の花

人生百年時代を元気に笑って暮らす!

2023年5月10日

人生100年時代を元気に笑って暮らす
あさだのみかさ

先日、患者様から頂きましたお菓子の包装紙「あなたの笑顔がたからもの」という元気が出る言葉とお地蔵さんが穏やかに並んでいてほっこりさせていただきました。

中に入っていたみかさもとても美味しかったです。ありがとうございます。

私たちもこの包装紙と同じ気持ちで皆様をお出迎えしたいと思っております。

さてここ数年、「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになったと感じます。

―寿命が延びた、超高齢化社会に不安を感じる、そんなに生きたくない…

「人生100年時代」と聞いた時に受ける印象は様々だと思いますがこの言葉から何を読み取ることが必要なのか考えてみました。

「人生100年時代」という言葉は、2007年に日本で生まれたお子さんの約半数が107歳まで生きると予測されていることから日本でも注視されるようになってきました。

そのため厚生労働省が人生100年時代構想会議を平成29年に設立し政策を検討するための会議を行っています。

現在取り組まれている政策に

・幼児教育の無償化

・待機児童の解消

・介護人材の処遇改善

・リカレント教育

・高齢者雇用の促進

などが挙げられていました。

軸に「人づくり革命」と掲げてあり教育面や少子化対策も多く見られる中、これからの超高齢化社会政策として「リカレント教育 高齢者雇用の促進」

―「労働者が何歳になっても必要な能力・スキルを身につけることができるよう、リカレント教育機会の拡充に取り組んでいます」

―「働きたいと考える高齢者の希望をかなえるために、高齢者の就業促進策に取り組んでいます」

リカレント教育については、年齢は関係ありませんがより多くの方が長く働ける仕組みと捉えました。

そして人生100年時代ともなると80歳くらいまで働かないと暮らしていけないと想定し、中高年を中途採用する企業の増加促進、公務員の定年引上げ等の政策が挙げられておりました。

若年層には100年の人生を健やかに生きていくための教育・環境作り、中高年層には社会とのつながりを保ちつつより長く経済的、身体的に自立した生活を送れるように取り組まれているように見えます。

100年の寿命があっても日々生活に不安や我慢、諦めを持ちながら生きることはその年月が長ければ長いほど辛い時間となり、想像すると確かに「そんなに生きたくない…」という気持ちになりました。

―「どうせ生きるなら健康で楽しく生きたい!!」

だとすると経済的、健康面についての不安を解消すること、そして出来れば一緒に旅行したりする気の許せるパートナー・お友達の存在や、気に掛け合うご近所付き合いなどがあるといいなと思いました。

歯科の視点から見ると食べたいものがなんでも食べられる、笑うこと・お話することが楽しいなどでしょうか。

口の衰えから心身の衰えに発展するということでオーラルフレイルという言葉もよく言われます。

私達は歯科の分野から多くの方の100年の人生を健康で笑顔の多いものにしたいと考えています。

もしご自身の未来について興味が湧きましたら人間ドック、検診などを受けて自分の健康を考える一歩を踏み出していただけたら嬉しいです。

当院も皆様の人生100年のサポート出来るようお待ちしております。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。

※現在、初診、再初診の方の受付は行っておりません

ページのトップへ戻る