• 予約制
  • 初診随時
  • 「加島」駅から徒歩で3
  • 「十三」駅からバスで7
  • 「尼崎」駅から電車で5

医院ブログ

06-6302-2423

キービジュアル

求人お問い合わせ

当院へ寄せられた患者様の口コミ

space

かわごえ歯科 blog / ブログ

生活習慣病〈脳血管疾患〉

2023年11月16日

皆さんこんにちは、淀川区加島の川越歯科医院です。
朝や夜の冷え込みが深まってきましたが、皆さん体調はいかがでしょうか?
普段から体調を整え寒い時期を乗り越えましょう!

さて、今まで高血圧、糖尿病のお話をしてきました。
今回は生活習慣病の1つとされている脳血管疾患についてお話したいと思います。

*脳血管疾患
 ・脳血管疾患とは脳の血管等に異常が起こり発症してしまう病気の総称です。

*脳血管疾患の原因
 ・特に生活習慣病の中の高血圧による動脈硬化が大きな原因になります。
  動脈硬化とは血管の壁がコレステロールや中性脂肪がたまってしまい詰まってしまったり、
  弾力がなくなって硬化してしまったりして、血液の流れが悪くなってしまった状態です。
  動脈硬化が進行すると脳血管疾患だけでなく、心疾患も引き起こす恐れが高くなります。

*動脈硬化の種類
 ・アテローム(粥状)動脈硬化
  血管(動脈)にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)がこびりつくと血管内に粥腫が
  できて血流が悪くなります。
  粥腫とは字の通りお粥のようなどろどろした塊でアテロームやプラークとも呼ばれます。
  粥腫が破裂してしまうと血栓ができてしまい、脳梗塞や心筋梗塞に繋がってしまいます。

 ・中膜硬化(メンケベルグ型動脈硬化)
  動脈は3構造になっており、外膜、中膜、内膜の3つの層で構成されています。
  中膜硬化とは高血圧等が原因で動脈内の中膜にカルシウムが沈着してしまい、
  硬くなることです。
  硬くなると石灰化し血管の壁がもろくなって破れてしまうこともあります。

 ・細動脈硬化
  細動脈硬化は主に脳や腎臓の細い動脈が加齢や高血圧などで硬く脆くなってしまうことです。
  他2つの動脈硬化と同じように血管が破裂してしまう可能性が高くなり脳血管疾患に繋がります。

*脳血管疾患の種類
 今回は脳卒中に言及します。
 脳卒中も大きく分けて2種類に分けられます。

  血管が詰まるタイプ(虚血性脳卒中)
  血管が破れるタイプ(出血性脳卒中)
です。

  ・虚血性脳卒中
  脳梗塞とも言われます。脳梗塞にも種類があり

  • アテローム血栓性脳梗塞…アテローム動脈硬化が原因で起こる脳梗塞
  • ラクナ梗塞…脳の奥にある穿通枝と呼ばれる細い血管が詰まることで起きる脳梗塞
  • 心原性脳梗塞検症…心臓で出来てしまった血栓が血流に乗って脳にまで運ばれて脳の血管を詰まらせてしまうことで起きる脳梗塞

    ・出血性脳卒中
  • 脳出血…何らかが原因で脳の血管が破れ出血してしまい、それによりできた血腫が脳を圧迫し障害を引き起こす疾患
  • くも膜下出血…脳の表面にあるくも膜下腔という隙間に出血が生じる疾患

    脳血管疾患も生活習慣病の1つとされていますし、高血圧などの生活習慣病も多いに関係してきます。
    生活習慣病同士が連鎖してより深刻な全身疾患に繋がることが多いの生活習慣には十分気を付けましょう!

ストレス、溜まっていませんか

2023年11月6日

皆さんこんにちは。淀川区加島の川越歯科医院です。

日が落ちるのも早くなり冬の気配が強くなってきました。インフルエンザやコロナも流行っていますので手洗い、うがい、そして歯磨きも忘れず行いましょう!


さて、仕事や家事、PTAに学校、日常生活を送る中で多かれ少なかれついて回るストレス。皆さんは上手にストレスとお付き合いできていますか?

ストレスを感じると身体や精神に負荷を与え行動や生理現象に影響を与えます。ストレスによる負荷から口腔内にも唾液の減少や歯ぎしり、噛みしめなどを起こします。

ストレスは長期にわたって続くものや、短期でも負荷が大きいものなどそれぞれありますがそれが原因で病気になることもあります。
ただのストレス、と放置せずに上手に付き合っていきましょう。



ストレスと上手に付き合うために

ストレスの認識: まず、自分がどのような状況でストレスを感じるのかを認識しましょう。ストレスを感じる量や事柄は人それぞれです。ストレスの原因を理解することは、

対処策を見つける第一歩です。


健康な生活習慣: 良い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、健康的な生活習慣を維持することがストレスを軽減するのに役立ちます。


リラクゼーションテクニック: ヨガ、瞑想、深呼吸などの自分に合ったリラクゼーションテクニックを練習することで、ストレスの症状を軽減し、リラックスできる状態を促進します。


マネジメント: ストレスを軽減するために、タスクの優先順位をつけ、計画的に時間を使うことが大切です。適切な時間割を作成し、余裕を持つようにしましょう。


ソーシャルサポート: 友人、家族、同僚とのコミュニケーションや協力は、ストレスに対抗するのに役立ちます。感情を共有し、サポートを受けることでストレスの負担を軽減できます。


ストレスのポジティブな受容: ストレスを避けることは難しい場合があります。しかし、ストレスを挑戦、チャンスと捉え、成長の機会として受け入れることができれば、そのストレスをポジティブなエネルギーに変えることができます。


セルフケア: 自分自身を大切にし、リラックスする時間を持つことが重要です。趣味や興味を持ち、ストレスから離れる機会を設けましょう。


プロの支援: すでに重度のストレスや心の健康の問題に直面している場合、心理療法やカウンセリングを受けることが役立つ場合があります。プロの支援を受けることで、ストレスへの対処方法を学び、向き合う力を得ることができます。



ストレスにより口腔内に起こる唾液の減少は虫歯や歯周病の進行を速めるだけでなくその他にも影響を及ぼします。歯ぎしりや噛みしめは歯を傷めてクラック(ひび)や歯と歯肉の境目の歯質が欠けてしまう原因にもなります。ストレスに自分で気付かない場合もありますが身体には表れている場合もありますのでゆっくり省みる時間も大事ですね。

秋の香りで気持ちをリフレッシュするのも良いですね!

禁煙成功のための大事な一歩

2023年11月2日

皆さんこんにちは、淀川区加島の川越歯科医院です。

もう皆さんはご存じかとは思いますが歯周病の一番の原因はたばこ、喫煙の習慣があることです。

たばこの増税や喫煙場所の制限、昨今の健康志向により喫煙者の方の数は年々減少傾向にあります。来院される患者様も喫煙歴のない方が増え、吸っていた方も禁煙されたりと世間でのたばこ離れがうかがえます。

しかし、長年吸っているとなかなかやめられないのがたばこです。多くの方が体に悪いことは知っていてもすぐにやめることができません。

禁煙に成功されている方はどうしても禁煙したい理由ができた方が多かったように思います。


例を挙げると結婚、妊娠、ご自身の健康に不安を感じて、などです。


あとは自宅や職場が禁煙になったとか、命に係わる病気に罹患しているなど喫煙できない事情ができた時も禁煙成功率は高いです。


余談ですが、3年以上の禁煙に成功されている患者さんにきっかけをお聞きするとなんと院長と話をしてからとのこと!3年、それ以上に長くメンテナンスに来てくださっていたので院長は何をその時お伝えしたのか気になります(笑)


話を戻しまして逆に言えば必要に迫られたり、やめたいという気持ちが大きくないと禁煙の成功率は低いということになります。

「意志が弱い」からとあきらめてしまっている方をよく見かけますが「意志が弱い」というのは強い願望や目標設定がなされていない、見通しが出来ていない場合に陥りやすい状態です。「意志が弱い」というのはもともとの性格、ではないと思います。

では禁煙に向けて意志を強く長続きさせるコツを見ていきましょう。


「禁煙する」という強い意志を自分で育てるワーク

1. 自分を知る
2. たばこをを知る
3. 病気を知る
4. 喫煙にかかる経費を考える
5. 喫煙、禁煙のメリット、デメリットを考える
6. 10年先、20年先の自分や家族のことを考える
10年後、20年後知らなかった、こんなはずじゃなかったと言わないためのワークでもあります!!


1.自分を知る : まず自分の現在の健康状態や生活・仕事スタイル、何歳まで生きたいか、何歳まで仕事をしていくのか、趣味や旅行はいつまで楽しもうか…などだいたい65歳以降を含めた人生設計をします。掘り下げていくほど自分のことが分かっていきます。


2.たばこを知る : 次にたばこのこと、喫煙のことを知る必要があります。ニコチンやタール、紙たばこと電子タバコの違い、体にどのような影響やかかる病気があるかなど調べます。


3.病気を知る : 今度は喫煙が原因でかかる病気について調べます。症状、併発する病気、食事制限、運動制限、治療方法、費用、完治はあるのかなど調べます。


4.喫煙にかかる費用を考える : 病気によるリスクを調べたらたばこにかかる費用を計算してみます。1週間で、1か月で、1年、5年、10年…計算します。


5.喫煙、禁煙のメリット、デメリットを考える : ここまでで自分のことやたばこのこと、病気のことについて分かったことがたくさんあると思います。それを踏まえた自分にとっての喫煙、禁煙のメリット、デメリットをそれぞれ書き出します。些細なメリットもデメリットも書き出します。


6. 10年先、20年先の自分や家族のことを考える : 最後に、周囲の方を含んだ未来を思い浮かべます。

「自分は長く生きないと思う」はこの際考えない方がよいです。今の医療技術は発展しています。ぜひ80歳以上になった自分も思い浮かべてみてください。



いかがでしたか?


全然気持ちに変化はない、やっぱりやめられそうにないなと感じるかもしれません。


しかしなんとなくダメだと思っていたものがよりなぜやめた方がよいのか、どれほど自分の将来に影響を及ぼすのか、その影響は自分にとってどのくらいのダメージとなるのかを知るきっかけとなったのではないでしょうか。

私たちは知らないものや興味のないことに対して気持ちを割くことは難しいです。

おそらく院長の話をお聴きになって禁煙に成功された患者様はその時禁煙の話を聴く準備が整っていたのではないかと思います。


準備が整う=知識がある、興味を持っている状態です。


いくら知識があっても興味を持てない、取り組めないことはなんにでもあります。

しかしこの患者様のように何かのきっかけで禁煙のスイッチが入るかもしれません。

私たちは立場上患者様に今すぐにでも禁煙をしていただきたいと思っています。その為、治療やメンテナンスのお時間内で禁煙のお話をさせていただくことがあります。

けして「まだ禁煙できないんですか」と責めるために何度も言うわけではありません。

患者様の禁煙への準備が整うきっかけを作ろうとしています!

歯に寿命にものすごく関わってくる大事なことですのでうるさく言いますがこれからもよろしくお願いします!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。

※現在、初診、再初診の方の受付は行っておりません

ページのトップへ戻る