歯の衛生指導に加島小学校へ  淀川区 かわごえ歯科医院

2017-03-23

歯の衛生指導に加島小学校へ         DH  C.S

2月22日、院長先生と実習生2名と一緒に、加島小学校の“歯の衛生指導”に行かせて頂きました。

まず保健室に行き、子供たちにお話しをする衛生士の方と打ち合わせをし、いざ2年生の教室へ。

まず院長先生から、「前歯がない人」「前歯がある人」の2枚の写真を見せながら、

歯があることの有意義なこととして、スポーツや勉強がよくでき、豊かな人生が送れるというお話をしました。

元気いっぱいの子供たちは、興味駸々に身を乗り出して聞いてくれていました。

次に担当歯科衛生士の方が、

「歯垢って知っているかな?」「お口の中の、第一大臼歯を鏡で発見できるかな?」

と紙媒体を使い楽しい雰囲気でお話し、子供たちもどんどん質問に答えてくれました。

そして最後に子供達の実習です、前歯の1本だけに染めだしを行い、歯磨きスタート!

各自思い思いに磨いてもらい、その後にまだ残っている染めだし液を、どう磨いたらとれるか、私たちも教室中を1人1人見て回りました。

磨いた歯と磨けていない歯を比べて、磨けている歯は「つるつるしてる!」という感想をもらい、お口の中に興味を持つきっかけになってくれていれば良いな、と思いました。

大人の方で、歯医者嫌いや、歯に無関心な方の多くは、幼少時からの思い出や教育が少なからず影響を与えていると思われます。

その結果、後々治療に長い時間や高額な治療費をかけるのは、とても残念なことです。

また、歯は修理することは出来ても取り換えることはできません。さらに歯周病で溶けてしまった骨は元に戻りません。

お口の中に興味関心を持ち、歯の予防をし、生涯大切にしてもらうには、早ければ早いほど良い、と感じました。

ぜひ少しの勇気を出して、検診にお越しいただければ幸いです。

 


カテゴリ ブログ

衛生士学校の学生方が実習に来ておりました!   淀川区 かわごえ歯科医院

2017-03-15

2月、かわごえ歯科にかわいらしいお客様が来ておりました。歯科衛生士を目指して頑張っておられる専門学校からの実習生です。

期間は一ヶ月間でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。

最初は見るからに緊張しておられ、表情の固いお二人でしたが日が経つにつれ、にこやかに患者様と接している姿へと変っていかれました。

私達かわごえ歯科全スタッフは、来院されている患者様にご迷惑がかからないように、学生方には実際の歯科医院でのお仕事を実習指導させていただく立場として、あらためて姿勢を正し良い緊張感が得られました。

最終実習日、昼食をご用意して医院全体みんなで頂きました。全員笑顔で楽しい食事会となりました。そこでの学生方の様子から、初めての実習(かわごえ歯科医院が初めて)を良いものにすることが出来た!のではと感じた嬉しい場になりました。

僅かな間の関わりでしたが、かわごえ歯科医院で学んだ彼女達が歯科衛生士となり今後どこかで皆様や皆様のご親族やご友人の方の健康に携わる立場になるのだと思うと、私たち心が熱くなり陰ながら応援しよう!と思いました。

最後に、このような貴重な機会をくださった大原医療歯科専門学校大阪校の方、そして期間中来院され慣れない彼女たちを一緒に温かく見守ってくださった患者様に心から感謝いたします。有難うございました。

2017.2月 衛生士学校からの学生が自習を修了しての記念写真


カテゴリ ブログ

「新人スタッフ育成塾」修了 

2017-03-12

ご報告が遅くなりましたが、

昨年入社して下さったお二人の院外でのお勉強で、修了証を頂いた時の写真&レポートです。

また、医院全体で協力させて喜びの集合写真も!!

 

2人揃って、新人スタッフ育成塾修了証を頂きました!

 

「新人スタッフ育成塾を受講して」     by MC  R.K 平成29年3月9日

 

去年の8月より3か月間、私医療秘書の越賀と衛生士の下田の二人で「新人スタッフ育成塾」というセミナーに参加しておりました。

仕事をする上でしっかりとした仕事観を持つこと、自分がどんな目標に向かっているかを理解することはとても大事です。毎日の小さな積み重ねは、いつか大きな成果を生み出します。自分のやるべきこと・目標を明確しながら仕事をするのと、仕事をただこなし、時間を消費するだけでは数年後大きな差が出るはずです。

今回のセミナーは、その名の通り新人スタッフ向けのセミナーです。新人スタッフにとって「何のために仕事をするのか」といった、「仕事観」の基盤を固める良い機会となりました。

 

普段は院内スタッフとしか関わりがありませんが、セミナーに参加すると同じ境遇の様々なスタッフと情報共有ができ、良い刺激になりました。

かわごえ歯科ではお口の健康はもちろん、「健康長寿」を医院のスローガンとしております。患者様の健康を少しでもサポートできるよう知識を深めていきたいと思います。

 

このメンバーで患者様の健康づくりのお手伝いをさせて頂いてます


カテゴリ ブログ

2016年! メンバーが新しく加わりました!! 淀川区 かわごえ歯科医院

2016-04-05

 

仲間が増えました!!

仲間が増えました!!


カテゴリ ブログ

秋のディスプイ  大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2015-11-13

診察室の窓辺でほっこり〜 (∩_∩)!

小さな動物の秋


カテゴリ ブログ

お誕生日(・o・)/お祝いしました!    大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2015-10-14

IMG_3383

お誕生日には、寄せ書きカードと小さなお花をおくって、お祝いします!

かわごえ歯科医院は色々なことをお祝いすることを喜びとします  ♪\(^_^)/ ♪


カテゴリ ブログ

レポート『7つの習慣』 大阪市淀川区 かわごえ歯科医院  

2015-10-14

7つの習慣

 

かわごえ歯科医院のバイブル的本の一つです。

スタッフは皆読むこととなりますo(^-^)o

今回はTスタッフのレポートをご案内致します。

 

「7つの習慣を読んで」

1、インサイドアウトー自分自身の内面を変えることから始めること。自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるという考え方

他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に約束をし、その約束を守らなければならない(私的成功→公的成功)

 

2、相互依存を目指すー 依存→(私的成功)→自立→(公的成功)→相互依存

 

3、主体性―関心の輪の中で影響の輪を広げていく積極的な生き方。

・自分のコントロールできるところに集中して積極的なエネルギーを生み出す

(自分のコントロールできないところばかりに集中すると結果消極的になる)

・反応的ではなく、主体的に行動する。(物事は決定しているのではなく自分で選択し

ていると自覚して行動する)

4、目的

・目的地を決めてから旅たつ(すべてのものは二度作られる)

・人生の最後の姿を思い描きながら、自分自身をどう創り上げたいか決める

・ミッションステートメント(個人的な憲法、信条)を描く

・ミッションステートメントで描く自己宣言は

個人的であり(私は)、積極的であり(毅然たる態度で等)、現在形であり(対応

すること等)、感情を表したもの(深い満足感を覚えている等)にする

5、重要事項を優先

・管理出来るのは時間ではなく自分自身であると知る

・重要事項を見据え、行動の順序を自分で管理する

・第二領域 緊急ではないが重要なこと(成長に役立つ事柄など)にかける時間を増やす

・ときには人に仕事を任せる

6、win-winを考える

7、理解されてから理解される

・人に影響を与えるには人に影響されること

・信頼を築き、相手が本音で話せるような人格の土台の上に感情移入の傾聴

 

のスキルを身に着けていかなければならない

・感情移入をしながら相手の心を聞く

1話に中身を繰り返す

2話の中身を自分の言葉に置き換える

3相手の感情を反映する

4自分の言葉に置き換えつつ感情を反映する

・普段の態度や周囲への接し方を改める

8、相乗効果

・妥協ではなく第3案を生み出すこと。

・自分に足りないものを認め、相手から学ぶ

・より良い第3案を生み出すには高い信頼関係と協力関係が必要

9、刃を研ぐ(自分自身に対する投資)

・肉体的、精神的、知的、社会、情緒的に再新再生すること

・自分自身という資源を定期的に一貫して賢明にバランスよく磨き向上させること

 

感想、考察

改めて読み終えて自分がどうしたいのか、目的をもって行動した方が楽しめると思いました。1~3の習慣、4~6の習慣を分けて考えることで理解が少し深まったと思います。まずは自分を自立させる。言い訳をする前にどうすればできるかを考えることが一つ乗り越えるべき壁であると思います。

あきらめる前に出来ることを一つでも考えてやってみる精神を鍛えなければいけないと思います。4~6の習慣に入る前に自分を鍛えないと相乗効果は生まれないように感じます。

ぜひ良い相乗効果のもたらせる生き方をしたいと思いました


カテゴリ ブログ

「日本アンチエイジング歯科学会」セミナーに参加致しました   大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2014-10-14

こんにちは、勉強熱心なかわごえ歯科医院の面々ですが、これは昨年に行かせて頂いたものですが。この内容は万人特に女性の関心の深い所ではと思いましたので、その時のレポートをご案内致します。

口腔を通じて、皆様の美しい健康長寿を心より祈り、日々精進しております。

 

『日本アンチエイジング歯科学会』 を受講して

著:DH   M.N

日本アンチエイジング歯科学会ミッション

①容姿管理(心も体も美しく)

②生活管理(生活習慣)

③寿命管理(健康寿命を伸ばす)

 

講演1 アンチエイジング医学の現状と考察

1.抗加齢(アンチエイジング)医学とは健康長寿を目指す医学と定義づけ

究極の予防医学と位置づけられている。

2.抗加齢医学の独自性

①治療医学ではなく予防医学的なものであり長寿の質をあげることに

目を向けている

②縦割りの医学ではなく多領域に渡る横断的かつ集学的スタンスに立つ

医療

③治療医療に見られるような受動的な医療ではなく対象者が主導となり

行動変容を起こさないと成就しない医療である(これが一番重要)

3.我が国におけるアンチエイジング医療の現状

内科的アンチエイジング医療の基本は

①食事療法(サプリメント指導含む)

②運動療法

③精神療法

これらをある期間確実に実践した上でよりアプローチが必要な場合には

抗酸化療法、ホルモン補充療法、キレーション治療を取り入れるが

確固たるエビデンスには欠けるという問題点もある

 

講演2 ライフスタイルとアンチエイジングトレーニング

2013年日本人女性1000人の美に対する意識調査によるとほうれい線や口角

の下がりに年齢の変化を感じると答えが8割以上という結果が見られた

この結果により最も年齢を感じている部分は口元であることがわかった

口元のエイジングは首と深い関わりがある

口元の筋肉は顔だけでなく鎖骨、肋骨までつながっている

首は体幹側に含まれるので口元のエイジングケアを考える時体幹は切り離せ

ない

加齢にともなう姿勢の変化では55歳を過ぎるころから背中が丸まり頭部が

前傾しやすくなるそうなると外側翼突筋の働きが悪くなるため正常な顎位を

咀嚼時に意識できるよう指導が必要になる

 

講演3 歯科発ヘルシーライフプロモーションと抗加齢

循環器疾患と歯の健康の関係

全身の血管を守るとは循環器疾患の予防をすることである

循環器疾患の患者は他の疾患に罹患している患者より残存歯が少ない

脳卒中患者は代表的な歯周病菌であるporphyromonas gingivalisの

感染者率が高い

歯周病と高血圧の関係も報告されている

 

なぜ高血圧がいけないのか

中壮年期に血圧が高いと高齢になった時に日常生活動作(ADL)が低下する

収縮期血圧が高いと循環器疾患死亡の相対危険度が上昇することが実証

されている

百歳長寿者の血圧検査では高血圧者が一般の高齢者より少なく正常血圧者が

多いことがわかった

高血圧の人は百歳まで生きられないので正常血圧を維持できている方が百寿

者になれる

年をとると血圧があがりやすくなる原因は肥満、塩分過剰摂取、野菜と果物の

不足、運動不足、大量飲酒の5項目とされている

多くの疫学調査の結果では歯の健康も血圧に関係している

歯の健康は正常血圧の維持に役立っているがあまり知られていない

血管の健康維持を含むアンチエイジングに歯科衛生士が重要な役割を担って

いることを市民や患者に伝えることはTBIのモチベーションを上げるためにも

大事なことである

 

<考察、感想>

世界一の長寿国である日本は老年期をいかに健康で楽しく過ごし衰退期を

短くするかということが最重要課題となっている

歯科衛生士としてそのニーズに応えるためには学校で学んだ齲蝕や歯周病の

ことだけでは不十分なので今後もっとエイジング老化について知識を広げる

必要がある

はじめに口ありきと言われるように笑うこと、話すこと、食べることそしてすべてのエネルギーは口から入ってくる。人の体は食べたものから作られるし

誰もが歳をとっても美味しく食事をしたいと願っている。このことから人々が

健康で若々しく美しく生きていく為には歯科医療が果たす役割は大きいものが

あり歯科は人々の生活に関わる医療であることが解りました

今回アンチエイジング認定歯科衛生の資格を取得し学会に入会することで

各方面からの多くの幅広い最新情報を得ることができるのでその得た情報や

学んだことを臨床現場の中で活かしていきたいです

患者さまひとりひとりに合わせた生活を考慮して質の高い正しい情報の提供をすることで患者さまの意識を変え健康寿命を伸ばす方向へ導けるよう頑張ります

以上

アンチエイジングを学んで!

アンチエイジングを学んで!


カテゴリ ブログ

ランチミーティングにて輪読会  淀川区 かわごえ歯科医院

2014-10-01

毎週火曜日はランチミーティングをしております。

その中で、輪読会(今回は「舌と味覚」)を致しました。

衛生士向けの月間の専門誌の中から興味あるもの等を取り上げて、医院全体で意識・知識の向上をはかっております。

最近、取り上げられる内容に高齢者医療に関するものが増えているなあ〜!! と感じます。

かわごえ歯科医院のスローガンである『健康長寿』を再認識させてくれます。

患者様のお役に立つ自分でありたい!と思う瞬間でもあります。

ある日の輪読会

ある日の輪読会

IMG_1888

IMG_1887


カテゴリ ブログ

歯科受付秘書養成セミナーを受講!   淀川区 かわごえ歯科医院

2014-09-26
歯科助手認定書を持って

歯科助手認定書を持って

 

少し前になりますが、勉強して参りました。

そのときのレポートも一緒にご案内致します。

 

= 歯科受付秘書養成セミナー =

『接遇研修 ~歯科医院スタッフのための接遇ノウハウ~ 』      医療秘書 R.O

 

★ビジネスマナーはなぜ必要なのか

私たちは言語や表情など目に見えるものや捉えられるものから、目に見えない「心」を捉えようとしている。

自分がどうかではなく、「相手にとって」自分がどう見えるかが大事。

 

★挨拶

挨・・・ひらく   拶・・・せまる

相手の存在を認め、敬意を表す行為。

自分から進んでする。

言葉はタイミング次第で印象が変わる。

挨拶はコミュニケーションの第一歩。

 

★表情

笑顔は人を幸せにする最も効果的なコミュニケーション。

笑顔で周りを明るくする→思いやり

自分の感情をコントロールできるようになる。(ストレス発散方法を考えておくとよい)

「楽しいから笑顔を作る」ではなく「笑顔を作るから楽しい」

 

★態度

会釈・・・一番軽いお辞儀

約15度倒す。

普通礼・・・約30度倒す。

1,2と数える間、静止する。

最敬礼・・・約45度倒す。

1,2,3と数えて静止。(腰から曲げる)

 

★身だしなみ

自分の為ばかりではなく、相手への思いやりとして考える。

 

★言葉遣い

尊敬語・・・敬いの気持ちを表現

謙譲語1・・・向かう行為、物事。自分の行動。(お手紙、ご説明)

謙譲語2・・・自分1人でできる。(参る、申す、いたす)

丁寧語・・・(です、ます)

美化語・・・名詞の頭に「お、ご」とつける。※外来語にはつけない。

 

※とんでもない→とんでもないです。とんでもないことでございます。

「とんでもございません」は間違っている。

 

★気配り(トレーニングで身に着く)

関心を持たなければ、見えないことが多々ある。

相手の状態、心理を読み解く。(なぜ?と思うようにする)

気づいたことはすぐ行動へ。

 

★電話対応

施設全体の印象やイメージを決定づけるカギ。

相手は見えないが、感情や態度は伝わる。

できるだけ3コールで取る。

周囲の雑音が入らないよう気をつける。

長い時間保留にする時は、折り返しご連絡するようにする。

切る時は静かに切る。

 

★感想

今までいろんな接遇を学んできたが、今回の接遇は今まで学んできたことの総復習となり、すごく勉強になった。ただの受付ではなく、患者様の立場になり物事を考え、おもてなしをすることができる受付である為に、どんなときも明るく元気に接客するように心がけようと思う。歯医者へ行くのが楽しみな人など居なくて当然だが、せめて歯医者へ行くことが億劫にならいないよう、私自身も患者様をサポートしていきたいと思った。私の記憶力を最大限に生かし、患者様の名前、お顔、話した内容などをできるだけ覚えて会話が弾むように心がける。

★領収書、明細書

保険医療機関は無償で項目ごとに記載した明細書、領収書を交付しなければならない。

消費税はかかっていない。

リハビリステーション:デンチャー指導

明細書の交付を希望されない場合は事前に申し出るようと院内提示が必要。

 

★レセプト

月の途中で保険証が変わった場合、レセプトが2枚になる。

先月に書き漏れたものを今月に足すことは違法で、この場合返戻願いを出す。

(3年間までに請求すればよい)

レセプトは一括して、支払基金と国保連合会に提出。

審査委員会で誤り等があれば、点数の査定や返戻が行われる。

 

★歯科臨床

患者対主治医の関係で歯科医療を行う状態、場。

臨床:医師が患者の診療にあたる状態を示す言葉

歯科医療:歯あるいは口腔周辺の疾患をもった患者に対し、診察し治療を目的として行う行為と、予防処置や口腔の健康を維持するための保健指導。

 

★法令にみる医の論理

品位保持、応招義務、無診察治療の禁止、守秘義務

 

★衛生士と助手

衛生士:医師の直接指導のもとに歯科予防処置をする。

診療の補助、保健指導をする。

助手:医師の仕事の介助をする。

患者に対して、直接対面行為、診療の補助はできない。

 

★カルテ開示

個人情報に関する法律により義務化。

カルテは未来院後、5年保存だが、10年程保存しておくことが望ましい。

画像は3年。

 

★トラブル対応

医事賠償保険で対応することは、絶対に言わない。

怒らせてしまって、あまりにもひどかったら110してもよい。

治療中に患者様の皮膚に薬品がついてしまったり、異物を飲み込んでしまったら、直ちに専門の病院へ行く。

 

★院内環境

清掃、備品、忘れ物、預かり物、薬品、材料の管理の徹底。

院内感染防止。

患者様はよく見ている為、滅菌や消毒はまめにする。

 

★診療室における心構え

歯科医師と一緒に仕事をし、患者さんを治療して社会に復帰させることは、立派に地域医療の一端を担っていることであり、社会に貢献している。

「自分の仕事は何の為にあるか・・・それは人々の生活を豊かにし、幸せを高める為にあるので、人々の役に立っている」

自分の仕事を自覚し、誠心誠意最善を尽くして働く。

 

★感想

歯科医療について全く知らなかった奥まで勉強することができ、自分の浅い知識と繋がり、多くのことを学ぶことができた。他院の人との情報交換などで、他院の取り組みも知ることができ、非常にいい機会となった。クレームなどの対処方法など、最悪な場合を想定することの大切さを今学べたことがよかったと思う。起こってからでは、自分も困惑してしまい、冷静な判断はできないだろう。このセミナーをきっかけに自分自身のやる気にも繋がり、1つ成長できたのではないかと感じた。

以上


カテゴリ ブログ