• 予約制
  • 初診随時
  • 「加島」駅から徒歩で3
  • 「十三」駅からバスで7
  • 「尼崎」駅から電車で5

医院ブログ

06-6302-2423

キービジュアル

求人お問い合わせ

当院へ寄せられた患者様の口コミ

space

かわごえ歯科 blog / ブログ

一生、自分の歯で食べよう

2023年5月12日

先述した通り、世界的に寿命が延びて「人生100年時代」と言われるようになりました。

日本での歯科関連の取り組みに8020(ハチマルニイマル)運動という運動があります。

これは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。なぜ80歳、なぜ20本なのでしょう。

この運動は、平成元年に当時の厚生労働省にあたる厚生省と日本歯科医師会が提唱して開始されました。この80歳という数字は開始当時の日本人の平均寿命からきています。

「一生自分の歯で食べよう」という当時使われていた標語の「一生」を年齢で表し、より分かり易くしたものとなります。

一方で20本以上という数字ですがこれは「自分の歯で食べられる」ために必要な歯の数を提示しています。約20本以上の歯が残っていれば、弾力のあるものや硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的にも明らかになっています。

ただし、この数字はあくまで社会的な目標値であり個人で見た場合は違う場合もあります。それにすでに歯を喪失していたとしても適切に補綴装置(義歯、インプラント)を入れることでしっかりと噛める状態を作ることができます。

「そんなに硬いものも食べないし歯がなくても今のままで十分食べられる。」
「入れ歯を入れて食べると味がしない、美味しくない」

確かにそうです。おっしゃる通りです。よく言われます。

ただ一生自分の歯で噛むことは食事を楽しむという点で理想なことは変わりありませんが噛むことはその他にも私たちの体においてとても大切な役割を担っています。

例えばしっかり噛めることで重いものを持つ時、こけそうになった時など全身に力を入れて踏ん張ることができます。
噛むことで分泌される唾液は食物を丸めて飲み込みやすくしたり口の中の自浄作用も担っています。
噛むことで筋肉が動き脳に血液が十分に循環し認知症を発症するリスクが軽減するといわれています。

他にもありますがしっかり噛めることというのは人生において「食事を楽しむ」だけではなく寿命が延びることで出てくる病気や事故、身体機能低下の不安を軽減し、「8020」を達成した後の20年もより自由度の高い豊かな人生を過ごすために一役買っている大事な機能と言えます。

私はこの記事を書くことで歯のない、噛めない自分を想像しました。

・笑えない
・話したくない
・外で人と一緒にお食事したくない

一気に行動範囲が狭まりました。

こけるリスクを考えると遠出を控えたり、友人の誘いを断ったり。
世間話すら遠ざけるかもしれません。
でもやはり周りの人と同じものを食べて「美味しいね」と笑いながら食事をしたい。

そしてできるだけ来て下さる患者様にはいつまでも楽しいことを諦めてほしくありませんし、大事な方と笑いながら食事をしていただきたいと改めて思いました。

是非お困りごとがあれば今更と思わずご相談頂けたらと思います。

季節の花

人生百年時代を元気に笑って暮らす!

2023年5月10日

人生100年時代を元気に笑って暮らす
あさだのみかさ

先日、患者様から頂きましたお菓子の包装紙「あなたの笑顔がたからもの」という元気が出る言葉とお地蔵さんが穏やかに並んでいてほっこりさせていただきました。

中に入っていたみかさもとても美味しかったです。ありがとうございます。

私たちもこの包装紙と同じ気持ちで皆様をお出迎えしたいと思っております。

さてここ数年、「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになったと感じます。

―寿命が延びた、超高齢化社会に不安を感じる、そんなに生きたくない…

「人生100年時代」と聞いた時に受ける印象は様々だと思いますがこの言葉から何を読み取ることが必要なのか考えてみました。

「人生100年時代」という言葉は、2007年に日本で生まれたお子さんの約半数が107歳まで生きると予測されていることから日本でも注視されるようになってきました。

そのため厚生労働省が人生100年時代構想会議を平成29年に設立し政策を検討するための会議を行っています。

現在取り組まれている政策に

・幼児教育の無償化

・待機児童の解消

・介護人材の処遇改善

・リカレント教育

・高齢者雇用の促進

などが挙げられていました。

軸に「人づくり革命」と掲げてあり教育面や少子化対策も多く見られる中、これからの超高齢化社会政策として「リカレント教育 高齢者雇用の促進」

―「労働者が何歳になっても必要な能力・スキルを身につけることができるよう、リカレント教育機会の拡充に取り組んでいます」

―「働きたいと考える高齢者の希望をかなえるために、高齢者の就業促進策に取り組んでいます」

リカレント教育については、年齢は関係ありませんがより多くの方が長く働ける仕組みと捉えました。

そして人生100年時代ともなると80歳くらいまで働かないと暮らしていけないと想定し、中高年を中途採用する企業の増加促進、公務員の定年引上げ等の政策が挙げられておりました。

若年層には100年の人生を健やかに生きていくための教育・環境作り、中高年層には社会とのつながりを保ちつつより長く経済的、身体的に自立した生活を送れるように取り組まれているように見えます。

100年の寿命があっても日々生活に不安や我慢、諦めを持ちながら生きることはその年月が長ければ長いほど辛い時間となり、想像すると確かに「そんなに生きたくない…」という気持ちになりました。

―「どうせ生きるなら健康で楽しく生きたい!!」

だとすると経済的、健康面についての不安を解消すること、そして出来れば一緒に旅行したりする気の許せるパートナー・お友達の存在や、気に掛け合うご近所付き合いなどがあるといいなと思いました。

歯科の視点から見ると食べたいものがなんでも食べられる、笑うこと・お話することが楽しいなどでしょうか。

口の衰えから心身の衰えに発展するということでオーラルフレイルという言葉もよく言われます。

私達は歯科の分野から多くの方の100年の人生を健康で笑顔の多いものにしたいと考えています。

もしご自身の未来について興味が湧きましたら人間ドック、検診などを受けて自分の健康を考える一歩を踏み出していただけたら嬉しいです。

当院も皆様の人生100年のサポート出来るようお待ちしております。

歯の衛生指導に加島小学校へ  淀川区 かわごえ歯科医院

2017年3月23日

歯の衛生指導に加島小学校へ         DH  C.S

2月22日、院長先生と実習生2名と一緒に、加島小学校の“歯の衛生指導”に行かせて頂きました。

まず保健室に行き、子供たちにお話しをする衛生士の方と打ち合わせをし、いざ2年生の教室へ。

まず院長先生から、「前歯がない人」「前歯がある人」の2枚の写真を見せながら、

歯があることの有意義なこととして、スポーツや勉強がよくでき、豊かな人生が送れるというお話をしました。

元気いっぱいの子供たちは、興味駸々に身を乗り出して聞いてくれていました。

次に担当歯科衛生士の方が、

「歯垢って知っているかな?」「お口の中の、第一大臼歯を鏡で発見できるかな?」

と紙媒体を使い楽しい雰囲気でお話し、子供たちもどんどん質問に答えてくれました。

そして最後に子供達の実習です、前歯の1本だけに染めだしを行い、歯磨きスタート!

各自思い思いに磨いてもらい、その後にまだ残っている染めだし液を、どう磨いたらとれるか、私たちも教室中を1人1人見て回りました。

磨いた歯と磨けていない歯を比べて、磨けている歯は「つるつるしてる!」という感想をもらい、お口の中に興味を持つきっかけになってくれていれば良いな、と思いました。

大人の方で、歯医者嫌いや、歯に無関心な方の多くは、幼少時からの思い出や教育が少なからず影響を与えていると思われます。

その結果、後々治療に長い時間や高額な治療費をかけるのは、とても残念なことです。

また、歯は修理することは出来ても取り換えることはできません。さらに歯周病で溶けてしまった骨は元に戻りません。

お口の中に興味関心を持ち、歯の予防をし、生涯大切にしてもらうには、早ければ早いほど良い、と感じました。

ぜひ少しの勇気を出して、検診にお越しいただければ幸いです。

 

衛生士学校の学生方が実習に来ておりました!   淀川区 かわごえ歯科医院

2017年3月15日

2月、かわごえ歯科にかわいらしいお客様が来ておりました。歯科衛生士を目指して頑張っておられる専門学校からの実習生です。

期間は一ヶ月間でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。

最初は見るからに緊張しておられ、表情の固いお二人でしたが日が経つにつれ、にこやかに患者様と接している姿へと変っていかれました。

私達かわごえ歯科全スタッフは、来院されている患者様にご迷惑がかからないように、学生方には実際の歯科医院でのお仕事を実習指導させていただく立場として、あらためて姿勢を正し良い緊張感が得られました。

最終実習日、昼食をご用意して医院全体みんなで頂きました。全員笑顔で楽しい食事会となりました。そこでの学生方の様子から、初めての実習(かわごえ歯科医院が初めて)を良いものにすることが出来た!のではと感じた嬉しい場になりました。

僅かな間の関わりでしたが、かわごえ歯科医院で学んだ彼女達が歯科衛生士となり今後どこかで皆様や皆様のご親族やご友人の方の健康に携わる立場になるのだと思うと、私たち心が熱くなり陰ながら応援しよう!と思いました。

最後に、このような貴重な機会をくださった大原医療歯科専門学校大阪校の方、そして期間中来院され慣れない彼女たちを一緒に温かく見守ってくださった患者様に心から感謝いたします。有難うございました。

2017.2月 衛生士学校からの学生が自習を修了しての記念写真

「新人スタッフ育成塾」修了 

2017年3月12日

ご報告が遅くなりましたが、

昨年入社して下さったお二人の院外でのお勉強で、修了証を頂いた時の写真&レポートです。

また、医院全体で協力させて喜びの集合写真も!!

 

2人揃って、新人スタッフ育成塾修了証を頂きました!

 

「新人スタッフ育成塾を受講して」     by MC  R.K 平成29年3月9日

 

去年の8月より3か月間、私医療秘書の越賀と衛生士の下田の二人で「新人スタッフ育成塾」というセミナーに参加しておりました。

仕事をする上でしっかりとした仕事観を持つこと、自分がどんな目標に向かっているかを理解することはとても大事です。毎日の小さな積み重ねは、いつか大きな成果を生み出します。自分のやるべきこと・目標を明確しながら仕事をするのと、仕事をただこなし、時間を消費するだけでは数年後大きな差が出るはずです。

今回のセミナーは、その名の通り新人スタッフ向けのセミナーです。新人スタッフにとって「何のために仕事をするのか」といった、「仕事観」の基盤を固める良い機会となりました。

 

普段は院内スタッフとしか関わりがありませんが、セミナーに参加すると同じ境遇の様々なスタッフと情報共有ができ、良い刺激になりました。

かわごえ歯科ではお口の健康はもちろん、「健康長寿」を医院のスローガンとしております。患者様の健康を少しでもサポートできるよう知識を深めていきたいと思います。

 

このメンバーで患者様の健康づくりのお手伝いをさせて頂いてます

2016年! メンバーが新しく加わりました!! 淀川区 かわごえ歯科医院

2016年4月5日

 

仲間が増えました!!

仲間が増えました!!

秋のディスプイ  大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2015年11月13日

診察室の窓辺でほっこり〜 (∩_∩)!

小さな動物の秋

お誕生日(・o・)/お祝いしました!    大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2015年10月14日

IMG_3383

お誕生日には、寄せ書きカードと小さなお花をおくって、お祝いします!

かわごえ歯科医院は色々なことをお祝いすることを喜びとします  ♪\(^_^)/ ♪

レポート『7つの習慣』 大阪市淀川区 かわごえ歯科医院  

2015年10月14日

7つの習慣

 

かわごえ歯科医院のバイブル的本の一つです。

スタッフは皆読むこととなりますo(^-^)o

今回はTスタッフのレポートをご案内致します。

 

「7つの習慣を読んで」

1、インサイドアウトー自分自身の内面を変えることから始めること。自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるという考え方

他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に約束をし、その約束を守らなければならない(私的成功→公的成功)

 

2、相互依存を目指すー 依存→(私的成功)→自立→(公的成功)→相互依存

 

3、主体性―関心の輪の中で影響の輪を広げていく積極的な生き方。

・自分のコントロールできるところに集中して積極的なエネルギーを生み出す

(自分のコントロールできないところばかりに集中すると結果消極的になる)

・反応的ではなく、主体的に行動する。(物事は決定しているのではなく自分で選択し

ていると自覚して行動する)

4、目的

・目的地を決めてから旅たつ(すべてのものは二度作られる)

・人生の最後の姿を思い描きながら、自分自身をどう創り上げたいか決める

・ミッションステートメント(個人的な憲法、信条)を描く

・ミッションステートメントで描く自己宣言は

個人的であり(私は)、積極的であり(毅然たる態度で等)、現在形であり(対応

すること等)、感情を表したもの(深い満足感を覚えている等)にする

5、重要事項を優先

・管理出来るのは時間ではなく自分自身であると知る

・重要事項を見据え、行動の順序を自分で管理する

・第二領域 緊急ではないが重要なこと(成長に役立つ事柄など)にかける時間を増やす

・ときには人に仕事を任せる

6、win-winを考える

7、理解されてから理解される

・人に影響を与えるには人に影響されること

・信頼を築き、相手が本音で話せるような人格の土台の上に感情移入の傾聴

 

のスキルを身に着けていかなければならない

・感情移入をしながら相手の心を聞く

1話に中身を繰り返す

2話の中身を自分の言葉に置き換える

3相手の感情を反映する

4自分の言葉に置き換えつつ感情を反映する

・普段の態度や周囲への接し方を改める

8、相乗効果

・妥協ではなく第3案を生み出すこと。

・自分に足りないものを認め、相手から学ぶ

・より良い第3案を生み出すには高い信頼関係と協力関係が必要

9、刃を研ぐ(自分自身に対する投資)

・肉体的、精神的、知的、社会、情緒的に再新再生すること

・自分自身という資源を定期的に一貫して賢明にバランスよく磨き向上させること

 

感想、考察

改めて読み終えて自分がどうしたいのか、目的をもって行動した方が楽しめると思いました。1~3の習慣、4~6の習慣を分けて考えることで理解が少し深まったと思います。まずは自分を自立させる。言い訳をする前にどうすればできるかを考えることが一つ乗り越えるべき壁であると思います。

あきらめる前に出来ることを一つでも考えてやってみる精神を鍛えなければいけないと思います。4~6の習慣に入る前に自分を鍛えないと相乗効果は生まれないように感じます。

ぜひ良い相乗効果のもたらせる生き方をしたいと思いました

「日本アンチエイジング歯科学会」セミナーに参加致しました   大阪市淀川区 かわごえ歯科医院

2014年10月14日

こんにちは、勉強熱心なかわごえ歯科医院の面々ですが、これは昨年に行かせて頂いたものですが。この内容は万人特に女性の関心の深い所ではと思いましたので、その時のレポートをご案内致します。

口腔を通じて、皆様の美しい健康長寿を心より祈り、日々精進しております。

 

『日本アンチエイジング歯科学会』 を受講して

著:DH   M.N

日本アンチエイジング歯科学会ミッション

①容姿管理(心も体も美しく)

②生活管理(生活習慣)

③寿命管理(健康寿命を伸ばす)

 

講演1 アンチエイジング医学の現状と考察

1.抗加齢(アンチエイジング)医学とは健康長寿を目指す医学と定義づけ

究極の予防医学と位置づけられている。

2.抗加齢医学の独自性

①治療医学ではなく予防医学的なものであり長寿の質をあげることに

目を向けている

②縦割りの医学ではなく多領域に渡る横断的かつ集学的スタンスに立つ

医療

③治療医療に見られるような受動的な医療ではなく対象者が主導となり

行動変容を起こさないと成就しない医療である(これが一番重要)

3.我が国におけるアンチエイジング医療の現状

内科的アンチエイジング医療の基本は

①食事療法(サプリメント指導含む)

②運動療法

③精神療法

これらをある期間確実に実践した上でよりアプローチが必要な場合には

抗酸化療法、ホルモン補充療法、キレーション治療を取り入れるが

確固たるエビデンスには欠けるという問題点もある

 

講演2 ライフスタイルとアンチエイジングトレーニング

2013年日本人女性1000人の美に対する意識調査によるとほうれい線や口角

の下がりに年齢の変化を感じると答えが8割以上という結果が見られた

この結果により最も年齢を感じている部分は口元であることがわかった

口元のエイジングは首と深い関わりがある

口元の筋肉は顔だけでなく鎖骨、肋骨までつながっている

首は体幹側に含まれるので口元のエイジングケアを考える時体幹は切り離せ

ない

加齢にともなう姿勢の変化では55歳を過ぎるころから背中が丸まり頭部が

前傾しやすくなるそうなると外側翼突筋の働きが悪くなるため正常な顎位を

咀嚼時に意識できるよう指導が必要になる

 

講演3 歯科発ヘルシーライフプロモーションと抗加齢

循環器疾患と歯の健康の関係

全身の血管を守るとは循環器疾患の予防をすることである

循環器疾患の患者は他の疾患に罹患している患者より残存歯が少ない

脳卒中患者は代表的な歯周病菌であるporphyromonas gingivalisの

感染者率が高い

歯周病と高血圧の関係も報告されている

 

なぜ高血圧がいけないのか

中壮年期に血圧が高いと高齢になった時に日常生活動作(ADL)が低下する

収縮期血圧が高いと循環器疾患死亡の相対危険度が上昇することが実証

されている

百歳長寿者の血圧検査では高血圧者が一般の高齢者より少なく正常血圧者が

多いことがわかった

高血圧の人は百歳まで生きられないので正常血圧を維持できている方が百寿

者になれる

年をとると血圧があがりやすくなる原因は肥満、塩分過剰摂取、野菜と果物の

不足、運動不足、大量飲酒の5項目とされている

多くの疫学調査の結果では歯の健康も血圧に関係している

歯の健康は正常血圧の維持に役立っているがあまり知られていない

血管の健康維持を含むアンチエイジングに歯科衛生士が重要な役割を担って

いることを市民や患者に伝えることはTBIのモチベーションを上げるためにも

大事なことである

 

<考察、感想>

世界一の長寿国である日本は老年期をいかに健康で楽しく過ごし衰退期を

短くするかということが最重要課題となっている

歯科衛生士としてそのニーズに応えるためには学校で学んだ齲蝕や歯周病の

ことだけでは不十分なので今後もっとエイジング老化について知識を広げる

必要がある

はじめに口ありきと言われるように笑うこと、話すこと、食べることそしてすべてのエネルギーは口から入ってくる。人の体は食べたものから作られるし

誰もが歳をとっても美味しく食事をしたいと願っている。このことから人々が

健康で若々しく美しく生きていく為には歯科医療が果たす役割は大きいものが

あり歯科は人々の生活に関わる医療であることが解りました

今回アンチエイジング認定歯科衛生の資格を取得し学会に入会することで

各方面からの多くの幅広い最新情報を得ることができるのでその得た情報や

学んだことを臨床現場の中で活かしていきたいです

患者さまひとりひとりに合わせた生活を考慮して質の高い正しい情報の提供をすることで患者さまの意識を変え健康寿命を伸ばす方向へ導けるよう頑張ります

以上

アンチエイジングを学んで!

アンチエイジングを学んで!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。

※現在、初診、再初診の方の受付は行っておりません

ページのトップへ戻る